fc2ブログ

プロフィール

sara2sara22

Author:sara2sara22
日記を英語で書いたり、日常の生活の中で英語を取り入れています。あなたも生活の中に英語を取り入れてみませんか?

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

ジャカランダの花

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


ジャカランダ夏の潮よりなほ青き
                柴田多鶴子

この俳句は、坪内稔典氏によって紹介された作品である。

ジャカランダの花が目に浮かぶ美しい句である。

この句の季語は、「夏の潮」である。

「ジャカランダ」は、まだ季語になっていないそうだ。

ジャカランダは、青紫のあざやかな花をつける南米原産の花木だという。

「南半球の桜」と呼ばれているそうだ。

宮崎県日南市の「道の駅なんごう」には約1000本のジャカランダが咲いていて、青い空と海に映えているという。

坪内氏は、見事なジャカランダを見に行きたいと書かれていた。

私は、ブログの方の写真などでジャカランダの花を見たことがあるが、実物は見たことがない。

ジャカランダは、「紫雲木(しうんぼく)」という和名を持ち、世界三大花木の一つだという。

世界三大花木とは、鳳凰木、火炎木、そして紫雲木(ジャカランダ)だそうだ。

ジャカランダは、写真でしか見たことはないけれど、桐の花に似ているなぁと思った。

でも、葉の形が違うようだ。

大きい木になると、高さ30mくらいまで成長するという、ジャカランダの美しい青紫の花の姿は見事というほかはないのだろう。

一度は見てみたいものである。

This haiku was introduced by Nenten Tsubouchi who is a haiku poet and commentator.

Jacaranda has blue-purple flowers and is native to South America.

It is called the cherry blossom of the southern hemisphere.

Nenten Tsubouchi wants to go to Nichinan city to see jacaranda.

I have seen it in pictures but I've never seen the real thing.

It is one of the three greatest flowering trees.

I thought it looks like paulownia flowers.

Jacaranda grows up to 30m.

I want to see it once.

南アフリカ プレトリアのジャカランダをご覧ください。
日本のはあまり高い木ではないので南アフリカのジャカランダの動画にしました。


アンドレギャニオンの「トワイライト・タイム」をお聴きください。


「冷やし中華」という季語

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


ある小冊子を見ていたら、「夏のごちそう麺」という記事があった。

今食べたい初夏の味、「冷やし麺」の数々がレシピ付きで掲載されている。

おしゃれな麺やうどんなどもある。

ふと、「冷やし中華」のことが頭に浮かんだ。

「冷やし中華」という季語ってあるのかしらと思ったのである。

調べたらあるではないか。

こういう言葉も季語になっているなんて面白い。


これだけ暑くなってくると冷やし中華も美味しいだろう。


夏めくや「冷やし中華」と手書き文字
                 本田武

冷やし中華決め手のハムをひとつかみ
                 布川直幸

冷やし中華運ぶ笑顔でぞんざいで
                 星川佐保子

冷やし中華時刻表なき旅に出て
                 新海あぐり

さびしきは冷やし中華の紅生姜
                 望月秀子

学生食堂冷やし中華は売り切れて
                 平木智恵子

When I read a booklet, I found an article about summer noodles.

There are summer noodles with pictures in the booklet.

Suddenly chilled Chinese noodles came to my mind.

I thought about the season word of chilled Chinese noodles.

There is the season word of it.

It's interesting.

It must be delicious if I eat it because it's hot.

'' There's A Kind Of Hush '' をお聴きください。


夏野菜伸びる姿や・・・

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


夏野菜伸びる姿や吾がこころ
                河内童楽

素敵な句である。

夏野菜が伸びる姿は吾が心を映し出しているようだ。

こんな風に野菜が伸びるように心も成長したらどんなに素敵だろう。

空に向かって微笑みながら、蔓を絡ませ伸びて行くのだろう。


鍋にをどるビタミン色の夏野菜
                竹内弘子

賑やかに取れたて届く夏野菜
                今野明子

スーパーの日替り安売り夏野菜
                池田光子

まづは目で味はふサラダ夏野菜
                木村茂登子

夏野菜あるだけ入れしカレーなる
                森なほ子

夏野菜あれこれ揃へバーベキュー
                松村光典

夏野菜が美味しそうである。

It's a nice poem.

It would be nice if my heart grew like vegetables grow.

Vegetables stretch up towards the sky entangling vines with smile.

Summer vegetables look delicious.

'' Morning Glory '' をお聴きください。


もうすぐ六月

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


六月の氷菓一盃の別れかな
                  中村草田男

*氷菓――アイスクリーム
*一盃(いっさん)――さかずき

あわただしい別れで時間もない。
アイスクリームを盃に入れ、盃を交わす代わりに一緒にアイスクリームを食べて別れた。

男同士の別れなのだろう。
「一盃(いっさん)の別れ」という表現が面白い。


六月は、「水無月」とも呼ぶ。
梅雨の季節でもある。

もうすぐ六月、月日の経つのは早いものである。

「六月」の季語の俳句を紹介しましょう。


六月の樹々の光に歩むかな
                  石井露月

六月の水辺にわれは水瓶座
                  文挟夫佐恵

六月を奇麗な風の吹くことよ
                  正岡子規

欅越しひかりつづける六月野
                  大野林火

六月やかぜのまにまに市の音
                  石田波郷

June is coming soon.

I'd like to introduce haiku of the season word of June.

This haiku expresses two people say goodbye to eat ice cream.

It's an interesting expression.

Time flies so fast.

「さくらんぼの実る頃」をお聴きください。


ほんとうの宝とは・・・

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記(和英併記)へ
にほんブログ村


今日は、谷川俊太郎の詩を紹介しましょう。

ほんとうの宝

ほんとうの宝は
おもいがけないところにかくれている
それをさがすには手がいる足がいる
そして感じる心がいる
考えるアタマがいる
ほかでもないあなた自身の

ほんとうの宝は
誰のものでもないみんなのもの
ちからをあわせて見つけるものつくるもの
私たちは宝だと気づかずに水を飲む
宝だと気づかずに木を見上げる
宝だと気づかずに人に会う

ほんとうの宝は
日々の暮らしの中にひそむ
四季のめぐりの自然にまぎれている
湖の水の源から海までの流れに沿って
どんな気持ちが生まれるだろうか
どんな宝が見つかるだろうか



素敵な詩である。

この詩は、ずいぶん前に、ある子どもの環境教育番組に谷川氏から贈られた詩だという。

本当の宝は日々の暮らしの中に潜んでいて、自然にまぎれていると谷川氏はいわれる。

人が宝だと気づかずにいることはあるだろう。

思いがけないところに隠れている宝を見つけよう。

そして、どんな宝が見つかるか、感じる心で捉えよう。

It's a nice poem.

This poem was sent to a TV program by Shuntaro Tanikawa.

He says that true treasure is hidden in life.

People don't realize it's treasure.

Let's work together to find.

'' We Can Work it Out '' をお聴きください。


| ホーム |


 ホーム  » 次のページ